Latest Events

イベント・ワークショップ

クラゲ館来場予約
  1. Top
  2. Symbol Story

Symbol Story クラゲプロジェクトシンボルストーリー

クラゲプロジェクトシンボル

クラゲ館の
インクルーシブな精神、
そしてプレイフルな
協奏&共創のシンボル!

クラゲ館の本シンボル・ロゴは、まさに、クラゲプロジェクトやクラゲチームの、多様ないのちが輝く未来社会に向けた強い想いや覚悟を象徴するものです。弱さの価値がひらき、全ての人がマイノリティであるからこその生きる面白さを、みんなで模索していきたいと考えています。本シンボルには特徴的な8色があり、各々には意味が与えられています。

クラゲプロジェクト
ロゴ・シンボルは
詠み人知らずの、多くの方の
五感の協奏&共創から誕生!

クラゲプロジェクトのシンボル(ロゴ)を作るにあたり、私たちは一人の特別なアーティストやデザイナーにお願いするのでなく、一人一人が生きていて、出会って、存在を感じあう中でふと生まれた何かから、万葉集の「詠み人知らず」のようなシンボルを見出せないか、と考えました。
そこで、2023年1月、東大阪の「ひとつなぎカフェ」にて、見えない方、聞こえない方、車椅子の方、シニアの方、さまざまな業種の(協賛・協働)企業や音楽家、先生、アーティスト、こども、研究者、いろんな国や性別の方・・・などなど多様なみんなが集い、盲目のピアニストをゲストに迎えた KURAGE Band の即興音楽と共に、みんながペンキでドロドロになりながら五感の協奏!を行いました。
その壁や天井の絵から、クラゲ館らしいところを皆で探し、生まれたのが、このクラゲ館シンボルです。

「いのちを高める」8色

表示色は以下 8 色を使用します。「8」は、「あらゆる方向」や「世界」を表す「八方」「八紘」、「すべて」や「数が多い」などの意味を持ち、縁起が良く、日本においては古来より「聖数」とされています。世界中すべての「0 歳から120 歳児」の人々と共に在るクリエイティブなインクルーシブ社会を目指す当プロジェクトを象徴します。

  • つつじいろ わくわく楽しい
  • もえぎいろ 可能性
  • きくいろ 子どものこころ
  • しゅいろ いのち
  • みどりいろ 成長
  • そらいろ 創造性
  • あいいろ 探究
  • だいだいいろ コミュニケーション